STAXいてきた。

M_201008030337044c571050a231f
STAX(スタックス)っていうのは、知る人ぞ知る、日本の誇るイヤースピーカー(ヘッドホン)のメーカーです。
といってもヘッドホンとは微妙に違うので、あまり一般的ではないと思いますが、、、
http://www.stax.co.jp/

この音が非常に素晴らしく、一線を画した次元の違う音なのですが(動作原理やら解放式だったり色々書くと長くなるので省きますが)、もう10年近 く愛用しており、また音楽関連や近しい友人知人にオススメしては大好評なわけですが、そろそろイヤーパッドがくたびれたので交換したいなーとおもっており ました。

で、このSTAXって会社、日本の会社なんです。しかも埼玉。
よくよく調べてみたら超近いw

そんなわけで、昨日の夕方辺りにいきなりアポ無しで突撃してしまいましたw

おそるおそる入って見ると、ホントにフツーの町工場でした。
前に勤務してた会社を思い出したくらい、、、。

で、フツーにイヤーパッドを売ってもらったのですが、とても対応が丁寧でした。その後ダメモトで試聴できませんか、(試聴ルームは事前予約が必要)
と訪ねたところ、空いているのOKとのこと!!

女性の方から変わって、初老のそれなりの役職とおぼしき方がいらっしゃいまして、かなりご丁寧に色々説明して頂き、こちらからの質問にもサクサクと返答いただき、その後じっくり試聴させて頂きました。

M_201008021533514c5666cf8c2ab

お茶まで出して頂きました。。。

CD持ち込まなかったのですが、ある程度用意されてまして、リファレンスはスティーリーダン。(クラシックばかりであんましPOPSとかJAZZはなかった。)これがあればとりあえずは。

で、おおまかに真空管タイプのドライバーとトランジスタのドライバーでの音質傾向やら、モデルの差をじっくり2〜3時間かけて色々聞いた上で、なるほどなーという結論に達して、気がついたら5時(社員さんの定時=閉店(?))。

僕は制作用途ならトランジスタ系のドライバーが良いなぁと思いました。
トランジェントの出方がニアフィールドっぽいというか。特にLowの。
(STAXは普通のヘッドホンと違ってドライバーという専用のアンプが必要なのです)同行した彼女は真空管の方が好みということでした。
まぁどちらも素晴らしいです。

お礼を述べて帰りました。また来て下さいとも(!)

ちなみに部屋は別の用途で使われている可能性もあるとのことなので、よい子の皆さんはちゃんと電話で予約してから行きましょうw

興味を持った方は是非試してみてください。もしくは実際に会ったときにでも僕に聞いてみてくださいw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【DTM/DAW】DLSMusicdevice

Dls

バンド用の同期音源を作成していたときに、メンバーからSMFで素材が送られてきて、それがGM準拠で作られているため、とりあえずLogicに放り投げ ると、APPLE謹製のDLSMusicDeviceというAUシンセがアサインされます。これってQuickTimeシンセですわよね。

で、コレ、なんか妙にSC88に音が似ていて使いやすいんですよね〜、、、

バンド用音源なので、ノートで再現できないといけないのと、あまりにも酷い音でもないため、とりあえず使ってみる事にしました。(ノートにKP5 とか入れたくないしライセンスも足りないし。)

ただし、音数が重なってくると妙なノイズが乗ります。
じつはこれ、ビルトインされているリバーブの所為で(おおお これをオフってPlatinumverb辺りをバスでかけてやるとあっという間に解 決します。

reverb volume 0でもそこそこしっかり掛かってるのが罠です。

余談ですがネイティブなら最近個人的にはTCのM30がお気に入りです。タダでしたし、、、まぁ後日払えと言われても79ドルなら喜んで払いま す、くらい。

http://musicmaster.jp/news/archives/2009/11/17-100042.php

余談ついでにLogic純正compとEQ久々にじっくり弄りましたが、とてもよいものだと感じました。しみじみ。

で、オチとしては、ここらへんをtwitterでつぶやいてたら某バンドのKeybord繋がりの方が

====
そうそう。QTシンセはver.3.0から実際にR社が音源供給してますよー>誰とはなく それにしても音聴いただけでわかるってすごいすなあ http://idek.net/1E7s
====

おおおーそういう事だったのか!、というか個人的にはVSC88より全然SC88してるじゃん!というのが驚きで。MicrosoftGS(略  はアレでしたし。
何故自前でやってくれなかったんだとw
きちんとVSC88(Pro/8850)作ったら2万くらいでも買うのになぁ。KORGがあんだけ出来るんだし。

そんなわけで、OSX環境でちょっとSC88の音を出したいけど繋ぐのが面倒、という方に朗報でしたw

| | コメント (1) | トラックバック (0)

【DTM・DAW】1Uブランクパネル/wクーリングファン【DIY】

ご無沙汰しております、あけましておめでとうございます。
今年は久々に復帰をしようかと目論んでおります。今年もよろしくお願いしますね。


さて久々に制作環境関連でblogっぽい事でも書こうと思います。

我が家のメイン入出力を担っているのはRMEのMultifaceとswissonicのDA96、その間にデジタルハブとしてYAMAHA O3Dが挟んであるのですが、このMultifaceとDA96の放熱が酷く、ちょっと気を遣ってあげたいと前々から思っておりました。

●ハーフラック組。この人たち発熱すごいです、、、

Before_2

とりあえずは真上に他の機材のマウントは避けて、ブランクパネルを入れておいたのですが、それくらいですとあまり効果もありませんので、このブランクパネルにPCケース用の12cmファンを付けようという計画に出ました。

●縦スリット入りのブランクパネル。サウンドハウスで1000円しません。造りなかなかよいです。

Blankpanel_2

●それにこのファンを付けたい訳です。常時付けておくものですしそんなに風量が必要な訳でもないので、静粛性重視で800なんぼ回転の物にしました。

Fan_2

ちなみに電源は100Vから5とか12V取り出せる、HDDをそのまま外付けでUSBとかで使う奴を流用します。写真撮り忘れました、、、。

さて、これを固定する為にL字型の金具で固定する事を思いつきましたが、問題点としては

・ファン側とフロントパネル側のネジの太さがかなり違う

という所です。ここはたまたまホームセンターに大小の穴が交互に開いているプレートがありましたのでそれを曲げて使う事にしました。

●プレート。もう曲げちゃった後ですけど。曲げるときに短い辺が1Uに収まる様に注意せねばなりません。

 それと、丁度良い事に左右?上下?で大小の分布する割合が違いますので、フロント側は小(大(使わない))小 となるようにします。

Angle

Plttxt

フロントパネルのスリットは思いのほか細く、M2でやっとというところです。これはパンチングパネルの場合の方がやりやすいかもしれません。

●ネジ 太いのはファンに付属のものをそのまま利用します。

Neji

Neji2

もう殆ど完成みたいなもんです、あとは組み付けるだけ。

1

2

●完成〜!

3

現在運用してますが、効果は劇的です。ファンの店頭在庫の都合でひとつですが(本来は2つ付けたかった)、両機材とも触れる程度のぬるい温度になりました。

総工作費用としては、パネル1000円、ファン1800円、金具二つで200円、ネジ100円程度で3000円程度ってところですね。電子機器、機材においては熱で劣化はかなり進みますので、発熱が多い大事な機材はこのようにしていたわってあげてはいかがでしょうか。

みんなも作ってアラモード!(ひどいオチ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LIVE 本田雅人コピーやります 11/1

本田雅人カバーやります orz

…正確には、本田さん作曲の曲だけを演奏する、
という相当無茶苦茶な設定です。誰だ!こんな設定にしたのは!

という事で、5人の死に様を見たい方々は、是非いらっしゃってください。
匍匐前進の構えでお待ちしております。

六本木club edge
http://www.club-edge.net/top.html

OPEN/START 18:00/18:30
出演 20:30〜21:30

CHARGE ¥1500+1drink

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

主にWeb拍手のレス

今月はウタモノ5曲とヒュージョン1曲、割とせわしないですが鍛えられてる感が心地よいです。
さて、これからどうなるか、、、

拍手レスー

ひょんな事からこちらを知りました。「Route79」がもぅ…かっこよすぎです。かなりツボに入りました。いきなりで不躾とは思いますが、こちらの作品の店舗委託再販の予定などはあるのでしょうか?是非とも手元に置いておきたい作品だと思いましたので…。

辺境の地へようこそ!(ぉ
ご覧頂き誠にありがとうございます。

Route79ですが、長期的に売れるだけの部材はあるのですが、CD自体は20枚程度しか今は残っていないので、委託とかは現在は考えておりません。ですが折角のお申し出ですので、お手数ですがメールを頂ければ個別の対応を(過去も何度か)させて頂いていますので、もしよろしかったらメール頂けますでしょうか?

メールアドレスは
mws<あっとまーく>mws.sakura.ne.jp
です。
<あっとまーく>を@に読み替えて下さい。(spam防止)

よろしくおねがいしますm(_)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

C76情報

といっても情報という程の事はあまりないのですが、、、あーゲスト参加を忘れておりました、、、

森里屋さんにて 1曲参加

http://www.gfoc.gr.jp/~morisato/index2.htm

10thtitle

趣味丸出しJ-ヒュージョンです。たのしかったです!
弾けないギターをまた無理して弾きました!鍵盤ソロは本田雅人コピバンでお世話になってるyuhkiたん。


あとはろ堂でマスタリングしてます。別に僕の曲は聴けません(笑

ていうかすみません仕事忙しくて参加無理だったんです、、、orz<ごめんよしょぉくんー




これだけ告知しておらずにこんな時間に此処を見る方が居るとは思えませんが、
三日目に【水月とーこさんの漂流屋敷】 西せ11a で売り子しながら
申し訳なさそうに既刊を置かせて頂いてます。
ついでに用事がある方はどうぞ、、、

今後としては、、、
オリジナルPOPSユニット 俗称「なちゅぽ」を冬になんとか出せたらなぁ、とか妄想しております。

Np_banner

あと初音ミクもちょっとやりたいんですよね、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『機材・小物』これ考えた人天才だとおもいませんか『宅録関連』

3631244_1715549450

●MIDDLE ATLANTIC ( ミドルアトランティック ) / UTR1
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=508^UTR1^^

うちの入出力の中核部分がRME Multiface + swissonic DA96(AES-EBU)なのですが、この二人がきちんと乗せられるラックトレイがありませんでした。
(主にDA96のネジ位置が極悪であった。)

3631244_2803496754

ぐらぐらして気分が悪いので、有りものにドリルで穴をあけて作ろうかな、、、と思いながらも腰が重くてやらなかったのですが、先日音屋を見ていたらこんな素晴らしいものが!!!!1111

見た瞬間に まじで「天才!!!」とかモニタの前で口走りました。
ハーフラック物をスッキリさせたい方にオヌヌメです。

これ、ねじ穴が縦じゃないところがミソだよなぁ。
斜めなら若干前後した所で必ず止まるから。アイデア賞!!ほんとすごい!みんなも買おう!一家に一台!行楽のお供に!

あとこいつも素晴らしい。ほしいです。
ドラム録音出張セットですね、わかります。
3631244_874335435

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«[イベント]M3当落