[sax]レッスン覚書
9/26 テナー
・ロングトーンの留意点
音域による息の角度、スピード、発音イメージ
(下は角度を下に、上は角度を上に。高音域ではスピードが大事)
口内の形/サイズによって、現在鳴っている音が変化
↓
倍音が乗る(楽の吹いても抜ける)場所を探す。見つかったら無意識に通常演奏でそこに来る様に。(基本音質の充実・向上)
口の中もマウスピースという意識で
アムブシュア-腹式呼吸-息の(音域に対応した)角度
これらが揃うと音が変わる
ソロ中でもこういう音が出せる様に。
#おまけ テナーのフラジオ運指
High-G(Kojuスペシャル)
左手B+Oct
右手A#+HighF#
A
左手G、A(B抜き)+右手任意
一般的なもの
B
左手G,A,B(即ちGと同じ)
難しい。出来ればA-Bと滑らかにつながる。ブレッカー系トーンダシヤスス
9/13 ソプラノ
通常イメージよりタンギングする場所が奥
ルー/トー のイメージ
楽器の形状上下を向くのは仕方ないが、ノドを潰さないこと
「いー」という発音が潰れるか潰れないか
G以下は当り難い。ひたすらツボの探索を。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント