[PC]RAID導入月間
自分なりに色々調べて、考えて色んなハードがあることがわかりました。なんか昔は少しでも面倒だと他人に丸投げしたり諦めたりしていたのだが、最近は自分 できちんと調べられるようになってきた。あとはもう良くても悪くても身を以て使って覚えるしかないな、とか思うようになってきた。
WINには適当に玄人のPCIカードでデータ倉庫をRAID1(SATA 320Gx2)
で、MacはハードウェアRAID1な外付けHDD(320Gx2,FW400/800/USB2.0)を導入してみた。
OSからはあくまでひとつのHDDとして認識されるので気分的に非常に楽。
しかし、ここで弱トラブル、なんとFW800のケーブルしか入ってないorz変換入れといてよ、、、
また明日秋葉いかなくてはならなくなってしまいました、が、折角ならボード買ってしまってFW800で繋ぐか、変換だけ買って来てそのまま
FW400でいくか考え中。パフォーマンス的にはミラーリングしている分通常1機より速くなる事は無いので、折角中身SATAだしFW800で繋いでみた
方がいいんだろか。実験する価値はありそう。
ちなみにこの箱RAID0にもなります、怖いのでベンチだけ取ってすぐ戻しますがw
とりあえずWinに繋いで適当に上下のデータ整合性を崩して再構築させてみる。
新しいDiskをホットプラグで差し込むだけ。うん、ラクチン。
液晶があるので何やってるか解るのもいい。
もっと前にAccusysの古いのも中古で買ってみたのだがLEDしか無いのと異様に遅い、BigDrive非対応、五月蝿いので次のオーナーの
元に旅立ってもらう事に。検証だけはやりましたが当たり前ですがミラーリングを外部でやるのでMacでも普通に起動ドライブで使えました。
勉強さしてもらったんでまぁ良し。
欠点はまぁ当たり前だし大分頑張ってる方だとおもうけど騒音。
ヴォーカル録りの時には使えないな(苦笑
2台分を冷やすにはそれなりの風量が必要なんだろう。
ちなみにUSB2.0の帯域のせいでしょうがWinでRAID0.1各々ベンチ取ってみたら殆ど数値変わりませんでした。南無。
キーボードとかも換えてみてスッキリ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント